法人を作る費用はどれくらい?実際にかかる費用をわかりやすく解説!

 

法人を設立する際、必要となる費用にはいくつかの重要なポイントがあります。

これらの費用を把握することで、計画的な事業スタートが可能になります。

この記事では、法人設立に必要な費用の内訳を詳しく解説し、さらに設立後にかかる運営費用や、費用を抑えるための方法についても触れていきます。

この記事を読むことで、法人設立に関するコストを効果的に管理できるようになるでしょう。

 

1. 法人設立にかかる主な費用

法人設立には、多くの項目に対して費用が発生します。

これらの費用は法人の形態や規模、設立方法により異なることがあるため、どのような費用がかかるのかをしっかり把握しておくことが大切です。

 

(1) 定款認証にかかる費用

法人設立時に最も基本となる手続きの一つが定款の作成と認証です。

定款は、会社の基本的なルールや運営方針を定めた書類であり、法人設立の土台となります。

この書類を公証役場で認証することで、正式に法人として認められます。

株式会社を設立する場合、定款認証には次のような費用がかかります。

 

  • 定款認証手数料
  • 公証役場で定款を認証するためには、約5万円の手数料が必要です。
  • この手数料は法律で定められており、法人設立の際には必ず発生します。
  • 定款認証は会社の設立に欠かせないステップであるため、事前にこの費用を準備しておくことが重要です。

 

  • 印紙税
  • 紙で定款を作成する場合、4万円の印紙税が課されます。
  • ただし、電子定款を利用すれば、この印紙税を免除することが可能です。
  • 電子定款は電子化された定款で、書類のやり取りがオンラインで行われるため、効率的でコスト削減にもつながります。
  • 電子定款を利用するには、専門の行政書士に依頼するのが一般的ですが、依頼料は数万円程度かかるものの、最終的なコストを下げることができます。

このように、定款認証の費用を事前に把握しておくことで、スムーズに法人設立の手続きを進めることができます。

 

(2) 登記にかかる費用

法人設立には、法務局での登記手続きが欠かせません。

この登記手続きは、法人が正式に認められるためのプロセスであり、登記が完了することで会社が法的に活動できるようになります。

この登記手続きにも、いくつかの費用が発生します。

 

  • 登録免許税
  • 登記を行う際には、登録免許税という税金が必要です。
  • 株式会社の場合、資本金に関わらず最低でも15万円がかかります。
  • これは設立時の初期費用として必ず計上するべきものです。
  • 合同会社の場合は、登録免許税は約6万円と比較的低額ですが、それでも初期費用として計算しておくことが重要です。
  • この税金は、会社の規模や資本金に応じて増加することがあるため、資本金の額を慎重に決定する必要があります。

 

  • 司法書士の手数料
  • 登記手続きを自分で行うことも可能ですが、複雑な部分が多いため、多くの方は司法書士に手続きを依頼します。
  • 司法書士に依頼する場合、その手数料として5万円から10万円程度がかかるのが一般的です。
  • 司法書士に依頼することで、手続きが円滑に進み、ミスを防ぐことができます。
  • 特に初めて法人を設立する方にとっては、専門家に依頼することで安心して手続きを進めることができるでしょう。

登記手続きにかかる費用は法人設立の中でも重要なコストです。

事前に十分な準備をしておくことが、スムーズな法人設立の鍵となります。

 

(3) 法人印鑑の作成費用

法人設立後、会社の取引や契約に必要な法人印鑑を作成する必要があります。

法人印鑑には、代表印、銀行印、角印など、異なる種類の印鑑が必要であり、それぞれが異なる場面で使用されます。

 

  • 印鑑作成の費用
  • 法人印を作成する費用は、使用する材料やデザインによって異なりますが、一般的に1万円から3万円程度がかかるとされています。
  • 印鑑は会社の信用に直結するものでもあるため、あまりに安価なものではなく、一定の品質を保ったものを選ぶことが望ましいです。
  • 印鑑の素材によっては耐久性や見た目に違いが出るため、長期的に使用できるものを選びましょう。

法人印鑑の作成は法人設立後すぐに必要になるため、設立準備の段階で作成しておくことをお勧めします。

 

(4) 資本金の準備

法人を設立するには、資本金を設定する必要があります。

法律上、資本金は1円からでも法人を設立することが可能ですが、実際の運営や信用を考慮すると、ある程度の資本金を用意することが重要です。

  • 資本金の額
  • 企業の運営には、運転資金や初期投資が必要となるため、少なくとも100万円から300万円程度の資本金を用意することが推奨されます。
  • 資本金は事業規模や業種によって必要額が異なりますが、取引先からの信用度を高めるためにも、適切な額を設定することが大切です。
  • 資本金が少ないと、取引先や銀行からの信頼が得にくくなる可能性もあります。

資本金の額を決める際には、事業計画と今後の展望を考慮し、慎重に決定することが重要です。

 

2. 設立後にかかる開業費と維持費

法人を設立した後も、事業を運営するためには継続的に開業費維持費が発生します。

これらの費用を正確に把握し、資金計画を立てることが長期的な成功につながります。

 

(1) 開業費

開業費は、事業を開始するために必要な初期投資です。

たとえば、オフィスの賃料や設備購入費用、人件費などがこれに該当します。

 

  • 開業費の目安
  • 開業費の額は業種や事業規模によって異なりますが、一般的に50万円から数百万円に及ぶことが多いです。
  • 特に、飲食業や製造業など設備投資が多い業種では、初期費用が大きくなる傾向があります。
  • これらの費用を事前に把握し、計画的に資金を準備しておくことが重要です。

 

(2) 維持費

事業を継続するためには、定期的にかかる維持費も考慮する必要があります。

維持費には、事務用品の購入費用や通信費、税務申告にかかる費用、社会保険料などが含まれます。

 

  • 維持費の目安
  • 維持費も事業の規模や内容により大きく異なりますが、年間で数十万円から数百万円の範囲で発生することが多いです。
  • これらの費用をしっかりと管理し、定期的に見直すことで、事業の運営がスムーズになります。

 

3. 会社設立費用を抑える方法

法人設立にかかる費用をできるだけ抑えるためには、いくつかの方法があります。

これらの方法を活用することで、設立費用を削減し、経営資源を効率的に活用することができます。

 

 

  • 電子定款を利用する
  • 紙の定款でなく電子定款を利用することで、印紙税4万円を節約することができます。
  • 電子定款は、行政書士に依頼して作成することが一般的ですが、トータルで見ればコスト削減につながるため、多くの企業が利用しています。
  • 自力で手続きを行う
  • 登記手続きを自分で行うことで、司法書士に依頼する費用を節約することができます。
  • 手続きには時間がかかりますが、コストを抑えたい場合には有効な選択肢です。
  • 創業支援を活用する
  • 自治体や政府が提供する創業支援プログラムを活用することで、設立費用の一部をカバーすることができます。
  • 事前にこれらのプログラムを確認し、適用できるものがあれば積極的に利用しましょう。

 

まとめ

法人設立には、定款認証や登記手続き、印鑑作成費用、資本金など、多くの費用がかかります。

また、設立後には開業費や維持費が継続的に発生するため、しっかりとした資金計画が必要です。

この記事で紹介した費用項目を参考に、効率的にコストを管理し、スムーズな法人設立を目指しましょう。

 

法人設立に不安がある場合や、手続きに関するサポートが必要な場合は、税理士法人伊勢山会計にご相談ください。

初回の無料相談も承っており、法人設立から税務申告、経営相談まで幅広く対応しています。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

お役立ちコラムの最新記事

上部へ戻る