名古屋で起業相談が無料でできる!2025年最新版ガイド

 

起業を考えたとき、「何から始めたらいいのか」「誰に相談すればいいのか」と迷う方は多いものです。特に、初めての起業では、資金調達や事業計画の立て方、法人設立の手続きなど、わからないことが次々に出てきます。

そんなときに頼りになるのが、無料で利用できる公的な起業相談窓口です。名古屋市や愛知県では、起業を目指す人を応援するための相談センターや支援施設がいくつも用意されており、経験豊富な専門家に直接アドバイスを受けることができます。

これらの窓口では、ビジネスアイデアの整理から資金調達、補助金の申請、創業後の経営相談まで、幅広いテーマでサポートが受けられます。また、個別相談だけでなく、起業に役立つセミナーや創業塾も定期的に開催されており、同じ志を持つ仲間と出会うきっかけにもなります。

「専門家に相談すると費用がかかるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、公的な窓口は原則すべて無料で利用できるのが大きな特徴です。名古屋でこれから起業を目指す方にとって、まず最初に活用すべき貴重なサポート体制と言えるでしょう。

自分一人で悩まず、信頼できる相談窓口を上手に使うことで、起業への第一歩をより確実に、そして安心して踏み出すことができます。

名古屋・愛知の公的起業相談窓口おすすめ3選

名古屋では、起業を考えている方を支援するための公的な相談窓口や施設が充実しています。いずれも無料で相談ができ、ビジネスプランの作成から資金調達、補助金申請まで、起業のあらゆるステップをサポートしてくれます。ここでは、2025年現在も利用できる代表的な5つの相談先をご紹介します。

創業プラザあいち(公益財団法人あいち産業振興機構)

「創業プラザあいち」は、愛知県が設立した創業支援施設で、起業準備から会社設立、事業開始後のフォローまでを幅広く支援しています。創業コーディネーターによる個別相談のほか、ビジネスプラン作成のアドバイスや、創業期に役立つセミナーを多数開催しています。

また、同施設内には創業者向けのオフィススペースもあり、低コストで起業をスタートできる点も魅力です。

所在地:名古屋市中村区名駅四丁目4番38号 ウインクあいち14階
運営:公益財団法人あいち産業振興機構
電話:052-715-3075
公式サイト:https://www.aibsc.jp/support/713/

名古屋市新事業支援センター

「名古屋市新事業支援センター」は、名古屋市が運営する起業支援拠点で、無料の個別相談専門家派遣補助金・助成金の情報提供を行っています。創業だけでなく、新事業展開や経営改善の相談にも対応しています。

特に、夜間や女性向けの相談会など、多様なニーズに合わせたプログラムを実施しており、平日に時間が取りにくい方にも利用しやすい体制です。

所在地:名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 名古屋市中小企業振興会館5階
運営:(公財)名古屋産業振興公社
電話:052-735-0808
公式サイト:https://www.nipc.or.jp/new-biz/

名古屋商工会議所の創業支援事業

名古屋商工会議所では、起業を目指す方に向けて無料の相談窓口を開設しています。経営や資金計画の相談に加え、「創業塾」「特定創業支援等事業」など、基礎知識を体系的に学べる講座も人気です。

また、補助金や助成金の情報提供にも力を入れており、創業期から事業拡大まで一貫した支援が受けられます。

所在地:名古屋市中区栄2丁目10-19
運営:名古屋商工会議所 中小企業部 相談センター
電話:052-223-5764
公式サイト:https://www.nagoya-cci.or.jp/keiei/sougyousoudan.html

 

 

これらの窓口は、起業に関するあらゆる相談を受け付けており、名古屋での創業準備を進める上で非常に心強い存在です。自分の状況に合った支援機関を選ぶことで、起業までの道のりをスムーズに進められます。

 

各窓口の特徴と最新情報(2025年版)

名古屋や愛知県では、起業を目指す人を支援するためにさまざまな窓口が設けられています。ここでは、それぞれの施設の特徴やサポート内容、2025年時点での最新情報をまとめました。どの窓口も無料で相談ができるため、自分に合った支援先を見つけることが大切です。

創業プラザあいちの特徴と最新情報

「創業プラザあいち」は、愛知県が運営する起業支援拠点で、創業準備から開業後まで一貫したサポートを受けられる施設です。経験豊富な創業コーディネーターが常駐し、事業計画の作成・資金調達・販路開拓など、起業に関する幅広い相談に対応しています。

2025年も引き続き、「あいち創業支援セミナー」「ビジネスプラン発表会」などのイベントを開催しています。起業を志す仲間とつながるきっかけにもなり、ネットワーク作りの場としても人気です。また、入居者向けのシェアオフィスは満室になることも多いため、希望する方は早めの申し込みが推奨されています。

名古屋市新事業支援センターの特徴と最新情報

「名古屋市新事業支援センター」は、名古屋市が運営する創業支援施設で、個別相談・専門家派遣・補助金情報の提供を行っています。特に最近では、女性起業家・副業型起業を目指す人への支援にも力を入れており、夜間相談やオンライン相談にも対応しています。

2025年度も、名古屋市が実施する「スタートアップ企業支援補助金」と連携しており、補助金申請に向けた事業計画書の作成支援を受けることができます。創業間もない個人事業主の方や、法人化を検討している方にもおすすめの窓口です。

名古屋商工会議所の創業支援の特徴と最新情報

名古屋商工会議所では、創業を目指す方を対象にした創業塾・経営相談・補助金支援を行っています。特に「創業塾」では、経営・財務・人材育成・販路開拓の基礎を体系的に学ぶことができ、これまで多くの起業家を輩出してきました。

2025年度は、第二創業や事業再構築を支援する「Re:経営塾」も開講されています。これは既に事業を営んでいる方が、新しい分野への挑戦を支援するプログラムで、補助金申請や新規事業の立ち上げを目指す経営者にも好評です。

 

名古屋で使える補助金・融資制度まとめ

起業を成功させるためには、自己資金だけでなく、補助金や融資制度を上手に活用することが大切です。名古屋や愛知県では、創業期の負担を減らすために、さまざまな資金支援制度が用意されています。ここでは、2025年現在利用できる主な補助金・融資制度をわかりやすく紹介します。

名古屋市スタートアップ企業支援補助金

「名古屋市スタートアップ企業支援補助金」は、名古屋市内で新たに起業する個人や法人を対象とした制度です。事業に必要な経費の一部(設備費・広告宣伝費・外注費など)を最大200万円まで補助します。

特に、地域課題の解決や新技術を活用した事業は高く評価される傾向にあります。申請には、事業計画書の提出や面談が必要ですが、採択されれば大きな助けになります。

詳細は名古屋市の公式サイトで公開されています。
名古屋市スタートアップ企業支援補助金(名古屋市公式サイト)

小規模事業者持続化補助金(創業型)

中小企業庁が実施する「小規模事業者持続化補助金」は、創業間もない事業者にも利用できる制度です。販路開拓や広報活動にかかる経費の一部を最大50万円(特例で100万円)まで補助します。

特に、商工会議所や商工会のサポートを受けながら進めることで、申請の通りやすさが向上します。名古屋商工会議所では申請サポートや計画書作成の相談も受け付けています。

参考:小規模事業者持続化補助金(創業型)案内(名古屋商工会議所)

愛知県制度融資「創業等支援資金」

愛知県が実施する「創業等支援資金」は、創業予定者や創業後5年以内の事業者を対象にした融資制度です。愛知県信用保証協会の保証付き融資として利用でき、低金利での借入が可能です。

融資の限度額は2,000万円、返済期間は最長7年が目安です。名古屋市内の金融機関を通して申し込みができるため、創業融資を検討している方には有力な選択肢です。

詳細は愛知県公式サイト:愛知県制度融資「創業等支援資金」

新あいち創造研究開発補助金

「新あいち創造研究開発補助金」は、愛知県が地域企業の研究・開発や新事業創出を支援する制度です。新技術を活用した製品開発やサービス設計など、革新的な事業を行う中小企業が対象となります。

通常の創業支援補助金よりも規模が大きく、採択されれば最大1,000万円程度の補助が受けられる場合もあります。特に、スタートアップ企業が産学官連携プロジェクトとして応募するケースも増えています。

詳細は愛知県の公募ページで確認可能です。
新あいち創造研究開発補助金(2025年度公募案内)

補助金申請に必要な準備と注意点

どの補助金も共通して求められるのが、明確で実現性のある事業計画です。申請書には、「何を」「誰に」「どうやって提供するのか」という事業の目的と、数字に基づく収益見通しをわかりやすくまとめる必要があります。

また、補助金は「採択=すぐにお金がもらえる」わけではなく、後払い(実績報告後に交付)が基本です。資金繰りを考えて一時的に立て替えが必要な場合もあるため、融資制度と組み合わせて活用すると安心です。

名古屋や愛知県では、これらの制度を活用することで、起業時の金銭的な負担を大きく減らすことができます。補助金・融資をうまく使い分けながら、無理のない形で事業をスタートさせましょう。

 

民間の起業支援を活用する方法

公的機関の無料相談窓口は非常に心強い存在ですが、実際の起業準備や開業後の経営を考えると、民間の専門家や企業のサポートを受けることも大きな助けになります。ここでは、名古屋で利用できる民間の起業支援についてわかりやすく紹介します。

 

コンサルティング会社や専門支援会社の活用

起業の初期段階では、「何から始めたらいいかわからない」「事業の方向性を整理したい」といった悩みが多いものです。そんなときに頼りになるのが起業支援に特化したコンサルティング会社です。

コンサルティング会社では、事業計画の立て方やビジネスモデルの整理、販売戦略の立案など、起業の各ステップに合わせて実践的なアドバイスを受けることができます。また、行政や金融機関との連携に強い会社もあり、補助金申請や創業融資のサポートを行う場合もあります。

名古屋市内では「創業支援特化型コンサルティング」「経営改善支援」などを掲げる企業が複数あり、個人事業から法人設立まで幅広く対応しています。

税理士・会計士・社労士など士業のサポート

起業に関わる手続きや会計・税務の知識は、専門家の支援があると非常にスムーズです。特に税理士や会計士は、会社設立から経理体制の構築、資金調達支援まで一貫してサポートしてくれます。

たとえば、法人を設立する際には「会社設立登記」「税務署や市区町村への開業届」「銀行口座開設」など複数の手続きが必要ですが、税理士が関わることで、必要書類の準備やスケジュール管理を任せることができます。

また、起業後は経理や税金の処理だけでなく、補助金や助成金の申請サポートをしてくれる税理士も増えています。こうした専門家を活用することで、時間やコストを抑えながら安心して事業を進めることができます。

 

金融機関の起業支援サービス

名古屋市内の銀行や信用金庫でも、起業支援に積極的に取り組んでいます。特に、日本政策金融公庫と連携した創業融資の相談や、創業セミナー・ビジネス交流会などの開催が増えています。

地元の信用金庫(名古屋銀行、中京銀行、岡崎信用金庫など)では、創業相談窓口を設けている店舗も多く、事業計画書の作成支援や資金繰り相談を受けられます。金融機関は、単なる融資先ではなく「経営パートナー」としての立場から、長期的な成長を見据えたアドバイスをしてくれるケースもあります。

 

起業相談を有効活用するためのステップ

せっかく相談窓口を利用するなら、できるだけ有意義な時間にしたいものです。ここでは、初めて起業相談を受ける方が、相談をより効果的に活用するための具体的なステップを紹介します。

相談前に整理しておくべきポイント

相談に行く前に、まずは自分の考えをまとめておくことが大切です。以下の3点を簡単にメモしておくだけでも、相談の質がぐっと上がります。

  • どんな事業をしたいか(業種・サービス内容)

  • 誰に向けて提供するか(ターゲットや顧客層)

  • どのくらいの資金が必要か・自己資金はいくらか

 

これらを整理しておくことで、担当者があなたの状況を正確に理解し、より実践的なアドバイスをしてくれます。

 

面談時に持参したい資料

相談の内容によっては、口頭だけでなく資料を見せながら話す方が効果的です。たとえば以下のような資料を準備しておくと、具体的な助言を受けやすくなります。

 

  • 事業計画書やビジネスモデルのメモ

  • 見積書・資金計画表・売上予測などの数字資料

  • 開業予定地や店舗の写真、間取り図など

  • 過去の職務経歴書や資格の証明書

 

書式が整っていなくても問題ありません。頭の中のイメージを「見える形」にして共有することが大切です。

 

相談時に確認しておくべき質問例

初めて相談する場合、何を聞けばいいかわからないこともあります。そんなときは、以下のような質問を参考にしてみてください。

  • 「この事業アイデアは現実的に進められそうですか?」

  • 「創業融資を受ける場合、どんな準備が必要ですか?」

  • 「私の事業に使えそうな補助金はありますか?」

  • 「どのタイミングで法人化を考えた方がよいですか?」

  • 「同業種の成功事例にはどんな傾向がありますか?」

質問をあらかじめメモしておくことで、相談の時間を有効に使うことができます。特に資金調達や手続きのスケジュールは早めに確認しておくと安心です。

 

複数の相談窓口を組み合わせて使うコツ

名古屋には複数の相談機関があるため、1つの窓口に絞らず、内容に応じて使い分けるのもおすすめです。

たとえば、資金調達は「創業プラザあいち」や「金融機関」ビジネスモデルの整理は「名古屋市新事業支援センター」というように、得意分野ごとに活用すると効率的です。

また、相談内容を記録しておくと、次回別の窓口を利用するときに説明がスムーズになります。

 

相談後のフォローアップの進め方

相談は一度きりで終わりではありません。むしろ、起業準備が進むにつれて新しい課題が出てくるものです。相談後は、次のステップを意識して行動してみましょう。

  • 相談内容をもとに、今後の「行動リスト」を作る
  • 1か月後を目安に、再度相談を申し込む
  • 紹介された専門家や機関に早めに連絡を取る

特に、創業融資や補助金の申請期限には注意が必要です。スケジュールを管理しながら、計画的に次の行動へ進めることが、起業成功のカギになります。

このように、相談を「一度きりのアドバイス」として終わらせず、継続的に活用することで、より実践的で効果的な支援を受けることができます。自分のペースに合わせて少しずつ進めていくことが、結果的に着実な起業への道につながります。

 

まとめ

これらの事例に共通しているのは、どの起業家も「相談する」ことで新しい視点を得ているという点です。初めからすべてを自分で解決しようとせず、専門家や支援制度をうまく活用することで、成功のチャンスは大きく広がります。

名古屋には、起業家を支援する体制が整っており、誰でも第一歩を踏み出せる環境があります。大切なのは、「行動に移すこと」と「頼ることを恐れないこと」です。支援を受けながら一歩ずつ進めていけば、あなたのビジネスもきっと形になります。

 

名古屋で起業相談するなら税理士法人伊勢山会計へ

名古屋で起業を考えている方にとって、頼れる存在となるのが税理士法人伊勢山会計です。創業から会社設立、融資申請、経理体制の構築まで、起業のすべてをトータルでサポートしています。これまで多くの起業家を支援してきた経験から、初めての方でも安心して相談できる環境が整っています。

最適な起業形態をご提案

起業をするとき、まず考えるべきなのが「個人事業主として始めるか」「法人として設立するか」という点です。伊勢山会計では、それぞれのメリット・デメリットを踏まえたうえで、税金や費用のバランスを考慮した最適な起業形態をご提案します。

たとえば、初期コストを抑えたい方には個人事業主としてスタートし、事業が軌道に乗った段階で法人化する方法もあります。反対に、将来的な拡大や融資を見据えて早期に法人化したい方には、設立手続きからスムーズに支援します。

地元金融機関と連携した創業融資サポート

伊勢山会計では、名古屋エリアの銀行や信用金庫、日本政策金融公庫など、地元金融機関との強いネットワークを活かして創業融資のサポートを行っています。単なる書類作成の代行ではなく、面談対策や融資担当者への説明方法まで丁寧にサポートするのが特徴です。

これまでの支援実績はエリアトップクラスで、融資成功率は90%以上。必要な資金を確保し、安心して事業をスタートできるよう全力でサポートします。

補助金・助成金の活用支援

起業の初期費用を抑えるためには、返済不要の補助金や助成金を上手に使うことも大切です。伊勢山会計では、事業内容やタイミングに合った制度を見極め、申請書類の作成から提出までを一貫してサポートしています。

特に「名古屋市スタートアップ企業支援補助金」や「小規模事業者持続化補助金(創業型)」など、創業初期の資金確保に役立つ制度についても詳しくアドバイスします。採択率を上げるための書き方のポイントや、審査で重視される点についても実践的に支援します。

経理・税務体制の整備サポート

事業を始めたばかりの時期は、経理や税務の体制づくりが後回しになりがちです。しかし、帳簿の付け方や経費の処理を誤ると、あとで修正に手間がかかってしまうこともあります。伊勢山会計では、クラウド会計ソフト「マネーフォワード」などを活用し、初期段階から正確で効率的な経理体制を整えるサポートを行っています。

また、開業後の税金対策や節税のアドバイスも行っており、起業後の成長を見据えた継続的な支援が受けられます。

経験豊富な専門チームがサポート

伊勢山会計には、創業支援に精通した税理士・スタッフが在籍しています。単なる手続き代行ではなく、「経営の伴走者」として中長期の成長まで見据えたアドバイスを行うことを大切にしています。

初めての起業は不安も多いものですが、伊勢山会計なら、資金調達・経理・税務などの難しい部分を専門家に任せながら、事業そのものに集中できます。

名古屋で安心して起業したい方にとって、伊勢山会計は心強いパートナーです。これまでに培った実績と地元密着のサポートで、あなたの挑戦を全力で応援します。

 

まとめ

名古屋には、起業を目指す人を支援する公的な相談窓口や支援制度が充実しています。「創業プラザあいち」「名古屋市新事業支援センター」「名古屋商工会議所」などの窓口では、無料で専門家に相談できる環境が整っており、資金調達や事業計画の作成、補助金申請まで幅広くサポートしてくれます。

また、愛知県では起業時の費用を軽減するための制度も用意されています。さらに、金融機関や税理士など民間の専門家と連携することで、より実践的な支援を受けることができます。

起業は、多くの準備と判断が必要な一大イベントですが、名古屋の支援体制をうまく活用すれば、ひとりで抱え込む必要はありません。「相談すること」からすべてが始まるといっても過言ではないでしょう。

まずは自分に合った窓口や専門家を見つけ、少しずつでも行動を起こしてみてください。支援を上手に利用することで、失敗を防ぎ、事業を着実に成長させることができます。

名古屋は起業家にとってチャンスの多い街です。公的支援と民間サポートの両方を活かして、自分の夢を具体的な形にしていきましょう。

お役立ちコラムの最新記事

お知らせの最新記事

上部へ戻る