
会社設立サポート最短3日から対応!


名古屋市内で会社を設立する際に、何から始めればよいのか迷ってしまうことはないでしょうか。
ここでは、会社を設立する際の流れや名古屋で会社設立代行を専門家へ依頼する際のポイントなどについてご紹介しています。
まずは、会社を設立する際の一般的な流れについて確認しましょう。
会社を作るにあたり、「株式会社○○」といった商号や本社所在地といった「会社の基本情報」を決めます。
基本的には自分の好きな場所で、商号や資本金額も自由に決めることが可能ですが、同一の住所で同じ商号が既に使用されていないか、自宅やマンションを所在地とする場合は登記可能な契約かを確認するといった注意が必要です。
社印や代表者印などの印鑑を作成します。
出来上がりまでに日数がかかることもあるため、早めに注文するようにしましょう。
資本金や役員報酬についても自由に決めることができますが、資本金額は会社の規模と見られることが多いため、業種や取引先に応じて適切な金額を決めるとよいでしょう。
役員報酬についても、将来的な節税のことも考慮して決めることをおすすめします。
また、登記申請は資本金を自分の口座に入金した日から2週間以内におこなう必要があります。
会社設立にあたり、もっとも時間を要するのが定款と書類の作成です。
定款には必ず記載しなければならない情報があり、記載がないと登記申請しても無効になってしまうケースがあります。
登記書類には発起人会議事録や決議書、代表取締役選定書や取締役就任承諾書と印鑑証明などが必要で、監査役の設置が必要な場合には、監査役就任承諾書も用意します。
定款認証には通常4万円がかかりますが、電子認証では不要です。
法務局への申請は、そこまで難しくありません。
直接窓口で申請するほか、郵送による申請も可能です。
また、申請時に15万円の収入印紙が必要となります。
このように、会社設立時には自分で自由に決められることもある一方で、会社の規模や節税対策などを考慮し、記載事項に不備がないかといったチェックが必要な点もあるため、登記申請をプロに代行してもらう経営者が多いのです。
次に、名古屋で会社設立にかかわる書類作成や申請代行を依頼する際のポイントについてご紹介します。
名古屋市内には多くの行政書士事務所や税理士事務所がありますが、大手企業や規模の大きな会社、限られた業種の依頼をおもに扱っている業者もあります。
中には小規模な会社の経営や新規事業に明るくないところもあるため、さまざまなケースに対応できる力のある業者を選ぶことが大切です。
会社設立の申請だけを依頼する場合、代行料は業者によってさまざまで「格安のプランにしたら自分で書類を作るのと変わらない手間がかかった」「よく調べず割高になってしまった」というケースもあるものです。
節税や記帳など、会社設立後も税理士をつける予定がある場合は、顧問契約を結ぶ前提で会社設立代行を会計事務所へ依頼すると代行料が無料になったり、お得になったりする場合があります。
会社設立時の登記申請にかかる時間や手間を減らしてスムーズに登記を完了するためには、老舗や大手企業との実績より新規事業や小規模事業の会社設立に強い会計事務所へ相談するのがおすすめです。
会社設立以外にも、節税や融資の相談にも乗ってもらえるため、設立前から無料相談などで早めに探しておくとよいでしょう。