副業禁止の会社員が会社設立するには?違法なの?リスクと対策を徹底解説

 

副業が禁止されている会社に勤めているけれど、起業を目指して会社を設立したい」そんな悩みを抱えている方は少なくありません。特に会社員のまま法人を立ち上げる場合、就業規則や会社との関係性に不安を感じる方も多いでしょう。

結論から言えば、副業禁止の就業規則があったとしても、会社設立そのものは法律上、違法ではありません。しかしながら、勤務先に知られた場合には社内規定違反として懲戒の対象になる可能性があるなど、注意すべきポイントが複数存在します。

この記事では、副業禁止の会社員が会社を設立する際に知っておくべき法的なポイントや注意点、そしてリスクを最小限に抑えて起業するための実践的な対策についてわかりやすく解説します。

さらに、起業を進める上で避けて通れない資金調達や創業融資の活用方法にも触れ、在職中でも安心してスタートできるよう、実務に即した情報をお届けします。

会社設立に不安を感じている方でも、正しい知識と準備があれば在職中の起業は可能です。ぜひご自身の働き方や環境と照らし合わせながら、無理のない形で一歩を踏み出すヒントにしてください。

 

副業禁止の就業規則とは

会社員が起業を検討する際、まず確認すべきなのが自社の就業規則における「副業禁止」の内容です。企業によっては、明確に副業を禁止している場合もあれば、申請制・許可制としているケースもあります。

そもそも、副業禁止の規定は法律ではなく、企業ごとのルール(就業規則)です。つまり、副業そのものが法律で禁止されているわけではありません。憲法で保障された「職業選択の自由」があるため、原則として副業や起業は個人の自由です。

ただし、企業側は従業員の勤務状況や企業秩序を守るために、副業を制限する権利を持っています。たとえば、副業によって本業に支障が出る企業の信用を傷つける競業にあたる事業を行うなどのケースでは、懲戒処分の対象となる可能性があります。

また、副業禁止が就業規則に明文化されており、それが従業員に周知されている場合には、その規則は法的にも有効とみなされます。つまり、禁止されているにもかかわらず副業や起業を行った場合、会社から注意・指導、あるいは処分を受けるリスクがあるのです。

なお、最近では政府の「働き方改革」の影響もあり、副業を容認する企業も徐々に増えてきています。ただし、いまだに多くの企業では副業を全面的に認めていない、または実質的に黙認というグレーな状態が続いているのが現実です。

そのため、在職中に起業を考える際は、まず自分が所属している会社の就業規則をしっかりと確認し、副業に関する規定や例外があるかを把握することが非常に重要です。

 

副業禁止でも会社設立は可能か?違法にならない理由と就業規則違反リスク

結論からお伝えすると、副業禁止の会社に勤めていても、会社を設立すること自体は違法ではありません。法人設立は、法務局での登記手続きを行えば誰でも可能であり、就業中か否かにかかわらず、法律上の制限は設けられていません。

これは、憲法で保障されている「職業選択の自由」が根拠となっており、個人が起業を目指すこと自体を法律が妨げることは基本的にありません。したがって、会社に所属しながら登記申請を行い、自分の法人を立ち上げることは可能です。

しかしながら、ここで注意すべきなのが就業規則違反による懲戒リスクです。たとえ法律に反していなくても、勤務先が副業を禁止している場合には、社内規定に違反していると判断される可能性があります。

特に以下のようなケースでは、懲戒処分の対象となるリスクが高まります。

  • 会社の業務に支障をきたすような活動をしていた場合
  • 会社と競合する事業を立ち上げた場合
  • 会社の信用を損なう内容のビジネスであった場合

このような場合、口頭注意や始末書の提出にとどまらず、減給・降格・出勤停止、場合によっては解雇といった重い処分を受けるおそれもあるため、軽視はできません。

また、法人設立をした場合には、登記情報として「代表者氏名」や「本店所在地」などが公に公開されるため、思わぬ形で会社に知られる可能性もあります。

つまり、副業禁止でも会社設立は「できる」が、社内規則や実態に即して「慎重に判断する必要がある」というのが実情です。就業規則の内容と企業のスタンスをしっかり把握し、自身の行動に責任を持つことが求められます。

 

在職中に起業するメリット

会社に勤めながら起業準備を進めることには、さまざまなメリットがあります。特に副業禁止の会社であっても、リスクを理解した上で慎重に行動すれば、安全かつ現実的にビジネスをスタートできる点が大きな魅力です。

まず第一に、安定した給与収入を確保しながら起業準備を進められるという点があります。本業からの収入があることで、事業が軌道に乗るまでの資金的な不安を軽減できるのは大きな利点です。

また、在職中であれば、生活費や設備投資を給与でまかないながら、少しずつ事業にチャレンジする「スモールスタート」が可能です。これは、いきなり独立開業するよりもリスクが低く、実際に多くの起業家が採用している方法です。

さらに、在職中に起業を始めておくことで、退職するタイミングを自分でコントロールできるというメリットもあります。事業の見通しが立ってから会社を辞めれば、無収入の期間をつくらずにスムーズに独立へ移行できます。

その他にも、

  • 事業計画の検証や市場ニーズの確認ができる
  • 起業に必要なスキルや知識を実践的に学べる
  • 法人化による節税メリットや信用力の向上も期待できる

といった点があり、在職中の起業は資金面・精神面・実務面のすべてにおいてバランスの取れた選択肢となります。

ただし、勤務先の規定や起業の内容によってはリスクも伴うため、「副業禁止でもバレにくくする工夫」や「就業時間外のみで運営する体制」など、慎重な準備と行動が求められます。

 

在職中に起業するデメリット・注意点

在職中に会社を設立することには多くのメリットがある一方で、当然ながら注意すべきデメリットやリスクも存在します。あらかじめその点を正しく理解しておくことで、不要なトラブルを避けながら起業準備を進めることができます。

まず大きなリスクとして挙げられるのが、就業規則違反による懲戒処分の可能性です。会社が副業を禁止している場合、法人を設立し収益活動を行えば、社内規定違反とみなされ、減給・降格・出勤停止、最悪の場合は懲戒解雇となるリスクもあります。

また、副業が会社にバレる可能性がゼロではない点も重要です。法人登記の情報は一般に公開されており、代表者の名前や本店住所などから勤務先に知られてしまうケースもあります。さらに、住民税の額やSNSでの発信などから、間接的に発覚することもあります。

加えて、本業と副業の両立による時間的・体力的負担も見逃せません。業務終了後や休日に起業活動を行うことになれば、休息時間や家族との時間が削られ、健康やメンタルに悪影響を与える可能性もあります。

また、法人を設立すると、たとえ赤字であっても法人住民税(均等割)などの固定費が毎年発生します。個人事業と違い、維持コストがかかる点にも注意が必要です。

さらに、本業とのバランスが取れなくなると、本業のパフォーマンスに支障をきたす可能性があります。結果として会社からの評価が下がったり、キャリアに悪影響を及ぼすリスクも否定できません。

このように、在職中の起業には現実的な課題がいくつもあります。「会社にバレない工夫」「時間の使い方」「法人化の適切なタイミング」などを事前に検討し、冷静に準備を進めることが求められます。

 

副業が会社にバレる原因とバレないための対策

副業禁止の会社に在籍しながら起業する場合、多くの方が不安に感じるのが「会社にバレないか」という点です。実際、どれだけ慎重に進めたとしても、思わぬ形で副業が発覚してしまうケースは少なくありません。

まず押さえておくべきなのは、法人を設立すると、その情報が法務局の登記簿に記載され、誰でも閲覧できる状態になるということです。代表者氏名や所在地が公開されるため、社名検索や登記簿のチェックから会社に知られてしまうリスクがあります。

また、副業による収入があると、その分だけ翌年度の住民税が増加します。会社員の場合、住民税は給与から天引き(特別徴収)されるため、給与に見合わない住民税額になった際に、経理部門が不審に感じて気づくケースもあります。

さらに、社会保険の加入や税務署への申告内容、SNSでの発信や取引先からの情報経由で発覚するリスクも無視できません。本人が話していなくても、第三者から漏れるということも十分に起こり得ます。

こうしたリスクを軽減するために、以下のような対策を講じることが有効です。

  • 確定申告時に住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」にする
  • 法人の代表者を自分以外の信頼できる家族にする
  • 役員報酬をゼロにして、住民税や社会保険から気づかれないようにする
  • 登記住所をバーチャルオフィスなど勤務先に知られにくい場所に設定する
  • SNSやWebサイトなどで身元が特定されるような情報発信は控える
  • 本業と競合しない分野で事業を展開し、勤務先の利益を侵害しない

また、副業が本業に支障を及ぼすと判断されると、たとえ黙認されていても処分の対象になる可能性があります。業務時間外に活動する、社内のネットワークや設備を使用しないなど、基本的なマナーを守ることも非常に重要です。

副業がバレる主な原因は、「ちょっとした油断」や「想定していなかった情報の露出」です。起業を成功させるためには、リスク管理も経営の一部と考え、対策を講じた上で慎重に準備を進めるようにしましょう。

 

起業準備と資金調達のポイント(創業融資の活用など)

在職中に会社を設立する際、多くの方が悩むのが「資金をどう準備するか」という点です。副業として小さく始める場合でも、登記費用や設備投資、広告宣伝など、ある程度の初期費用が発生します。

特に法人を設立する場合は、設立時の登録免許税や定款認証費用だけで数万円~数十万円が必要です。また、法人になると毎年赤字でも発生する法人住民税(均等割)などの固定費が発生します。

こうした初期費用や運転資金を補うために活用したいのが、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」などの創業支援制度です。これは、起業時に無担保・無保証で借りられる可能性がある、国の融資制度です。

在職中でも創業融資の申し込みは可能であり、退職前に融資の内定を得ておくこともできます。特に、事業計画がしっかりしていれば、会社員としての安定収入が「返済能力のある人物」と評価されることもあります。

融資審査に通るためには、以下のような準備が必要です。

  • 現実的で具体的な事業計画書
  • 収支予測や資金繰りのシミュレーション
  • 創業動機や自身のスキル・経験の整理
  • 必要最低限の自己資金(目安:希望融資額の1~3割)

また、自治体や商工会議所、地元金融機関と連携した制度融資を利用できる場合もあります。特に名古屋エリアでは地域の金融機関とのつながりを活かしたサポートが充実しており、地元での起業を考えている方には心強い環境が整っています。

融資は「タイミング」と「準備」がすべてと言っても過言ではありません。焦って申し込むよりも、専門家のサポートを受けながら、審査に通る状態を整えてから申請することが大切です。

不安な方は、創業融資に詳しい専門家に相談することで、融資の可能性や、準備すべき資料、最適なタイミングなどを具体的にアドバイスしてもらえます。結果的に融資成功の確率を高め、安心して起業のスタートを切ることができるでしょう。

 

副業禁止でも起業は可能。重要なのは正しい知識と慎重な準備

副業禁止の会社に勤めていても、法律上は会社を設立すること自体に違法性はありません。しかし、就業規則によって副業が制限されている場合には、社内での規定違反として懲戒処分の対象になる可能性があります。

そのため、在職中に起業を検討する方は、「会社に知られずに法人を設立できるか」という視点と同時に、「発覚した際にどのような対応が必要か」までを含めて、慎重に行動する必要があります。

一方で、在職中に起業を進めることは、収入の安定や事業の検証、リスクの低減など、非常に多くのメリットがあるのも事実です。限られた時間の中でスモールスタートし、ビジネスモデルを磨いてから独立することで、無理なく成功へのステップを踏むことができます

その際に重要なのが、会社にバレないための工夫や、資金調達の計画、事業計画書の作成など、実務的な知識と準備です。これらを独力で行うのは難しいと感じる方も多く、起業支援の専門家に相談しながら進めることで、安心感と成功率を高めることができます

副業禁止だからといって、起業をあきらめる必要はありません。正しい知識・冷静な判断・慎重な段取りがあれば、会社に勤めながらでも起業は実現可能です。

 

無料相談のご案内

「副業禁止だけど会社を設立したい」「在職中に起業しても大丈夫か不安」「創業融資の準備方法を知りたい」──そんな方は、ぜひ一度、私たちの無料相談サービスをご活用ください。

当サービスでは、会社設立や創業融資の支援に特化した専門家が、あなたの状況に合わせたアドバイスを行っています。在職中でも安心して進められるよう、就業規則や資金計画、事業内容に配慮したサポートをご提供しています。

特に名古屋エリアでの起業をお考えの方には、地域金融機関との連携や融資制度に強みがあります。もちろん、全国からのご相談にも対応しておりますので、どの地域の方でもお気軽にお問い合わせいただけます。

相談は完全無料、しつこい営業は一切ありません。オンライン相談や夜間も可能ですので、仕事をしながらでもご利用いただけます。

「詳しくはこちら」から、無料相談の詳細ページをご覧いただけます。

今すぐ起業に踏み出したい方も、まだ悩んでいる方も、ぜひ一度プロにご相談ください。あなたの新しいスタートを、私たちが全力でサポートします。

お役立ちコラムの最新記事

上部へ戻る